ちょっとまって!ECサイトを構築・運用する前に検討すべきポイント!|F-standard BLOG

ちょっとまって!ECサイトを構築・運用する前に検討すべきポイント!|F-standard BLOG

ちょっとまって!ECサイトを構築・運用する前に検討すべきポイント!

はじめに

このコロナショックで、ビジネスモデルへの影響がある会社が多くあるかと思います。

特にテレワークへの対応や、非対面式ビジネスモデルへの拡大や転換が必要になってきております。

非対面式ビジネスモデルの筆頭である、ECサイトを作る上でのポイントをまとめさせていただきます。

ECサイトのターゲットやビジネスモデルはどうなのか?

ECサイトを立ち上げる前に重要なポイントは、誰に何をどうやって売っていくのか?

どうやって選んでもらうのか?

という事が重要になってきます。

多くのECサイトは、構築すれば商品が売れていくだろうと考えて、作られているケースも多くございます。

ECサイトは、実店舗と同じように、出店したあとの集客はもちろん、運用体制もとても重要になります。

店舗の認知をどのようにして高めていくのか?

来店から退店、そしてリピーターになってもらうためにはどのような施策を行っていく必要があるか?

そこには知ってもらうための努力が必要でしょうし、物流の流れを考える必要がありますし、お客様からのクレームの対応なども出てくることになります。

それら一貫した生産性の高いオペレーションを構築していく必要があります。

どういうタイプのECサイトを構築していくのか?

先程、実店舗と同じということをお話しておりましたが、ECサイトの出店も人通りはあるが様々なルールに縛られたり、コストがかかる傾向にあるモールに出店する方法と、独自に店舗を持って出店する方法とがございます。

どの出店の形を取るかによって、取るべき戦略も大きく変わってきます。

モール出店とは?

楽天市場やYahoo!、Amazonに代表されるように、それぞれのプラットフォームの上で店舗を構えて出店する方法です。

モール出店についてもその中では、マルチテナント型と言われる楽天市場、Yahoo!ショッピングと、マーケットプレイス型のAmazonなどに分かれます。

どのようなジャンル、どのような目的で出店するかによって、それぞれ得意な分野が違ってきます。

例えるならば、イオンや百貨店などに見られるように、各社のブランドを掲げながら販売エリアをもっているのが、マルチテナント型で、ドンキホーテやスーパーなど一般的な量販店などのようにその大きな看板の中で、商品を提供して販売していくのがマーケットプレイス型だと言えます。

モール出店を検討するときに必ずと言って出てくる3社について、その特徴を説明させていただきます。

楽天市場

モールの中でも一番を走り続けるのが楽天市場です。

2019年度の流通総額で発表された数字は、4兆円もの取引が行われているような非常に大きな市場となっております。

楽天ポイントの付与率や、スーパーセールなどにも見られるように、ユーザーが購入し続けるモデルをしっかりと構築されており、出店すれば来店してくれるユーザーは、ある一定量は確保されます。

ただし、初期費用、固定費がもちろんかかりますし、売上に応じての従量課金やカード手数料などの経費がかかってきます。

定期的なキャンペーンなども重要になってきます。

出店を考えるときには避けて通れないモールですが、強みを持っている店舗も多いため、その中でも競争を勝ち取る独自性というものが大事になってくるかと思います。

Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングの強みといえば、初期費用、固定費がかからないところです。

その強みから、店舗数で言えばモール出店の中でも一番の店舗数を持っています。

モール出店の中でも比較的出店のリスクが少ないにもかかわらず、人の流れがありますので、出店しやすいモールだと感じます。

ただし、出店数が多いところから、店舗を見つけてもらう事が重要です。

どのように強みを出していくのか?選んでもらえるポイントを見出していくことが必要です。

また、外部ショップへのリンクも許可されているため、Yahoo!ショッピングを入り口に、自社ECへの動線を作っていくことも一つの戦略となります。

amazon

マーケットプレイス型の代表となります。

国内でも随一の流通量を持っているため、こちらも避けて通りにくいモールとなります。

他の2つのモールと違うところは、自社の看板で商品を売っていくのではなく、Amazonという看板のもとで商品を販売していきます。

ですので、ファンを獲得していくのは、Amazonとなりますので、注意が必要です。

かかる経費としては、大口出品の場合は、4,900円プラス販売手数料として売上に応じた従量課金が必要になります。

配送について、Amazonが代行してくれるサービスもあるため、物流のリスクを考える方は、Amazonは検討するモールになると感じます。

自社ECサイト

言葉の通り、自分の会社で独自でECサイトを立ち上げることを指します。

自分で立ち上げるということは、集客や、運用の管理なども自分で行なっていく必要がございます。

また、費用がかからないと思われがちですが、何をしたいかによっても、かかる費用が変わってきます。

自社ECサイトを立ち上げる際のポイントを記載します。

集客をどう考えていくのか?

いわば、初めは人通りが少ない通りのビルの2階に出店するようなものです。

まずは、見つけてもらうために何をしていくのかが重要です。

自社のECサイトであれば運用費用がかからないと思われることがありますが、実はそうでは有りません。

例えば、人の流れを作っていくために、WEB広告をしていく必要がありますし、SNSでの運用をしていくには人件費も必要になってきます。

自分のサーバをもつのか、Saas型にするのか?

自社のECサイトを持つにもタイプがございます。

大きくは、自分でサーバを借りて、そのサーバでシステムを動かしてECサイトを運営していくか、もう一つは、ECサービスを提供しておられるベンダーに登録して、サービスのサーバで、運営していくの2つがあります。

自分でサーバを借りて運用していくメリットとしては、システムのカスタマイズや、柔軟な販売形式を独自で構築していけたり、導入したい機能の幅が広がって行きます。

一方でデメリットとしては、セキュリティのリスクや、システムのアップデートなどについても、独自で行っていく必要がございます。

それらを運用していくためには、弊社のような専門家に代行するなどの必要がございますが、固定費がかかってくることになります。

代表的なECシステムとしては、EC CUBEや、Wordpress(Welcart、WooCommerceなど)などが挙げられます。

もう一つ、Saas型のECサイトのメリットとしては、システムのアップデートや、セキュリティのリスクなどは、ベンダーが担保してくれるため、運用していく中でのリスクは自社サーバでおこなっていくことに比べると低いと言えます。

デメリットとしては、ベンダーの中で用意されている機能に制限されてしまう事があったり、ベンダーによっては、表現できるデザインにも制限がかかってしまうケースがございます。

固定費がかかることもデメリットの一つでしたが、最近では、Baseやカラーミーショップなどのような低価格で運用していけるサービスも出てきているため、選ばない理由にはならなくなってきております。

Saas型のECサイトを作る中でも、サービスによって得意なことが違ってくるため、どのベンダーを選んでいくのかが重要になります。

構築するだけでは終わらない!ECサイトに必要な準備・検討項目

ECサイトを作るには、多くの準備が必要になります。

サイトをどう作るのか、作って終わり、ということではなく、その前段階の準備、そしてその後の運用に関しても重要なポイントです。

ECサイトを作る中で重要なポイントについて挙げさせていただきます。

商品について

商品そのものについて

ECサイトの肝となる商品そのものについて、その独自性、求められているものなのか、消費者目線で考えることが重要です。

また、長期的なファンを獲得できるものになっている商品は、強いと思いますので、長期的な視点で考えること重要です。

商品パッケージについて

商品を販売するときのパッケージにも注意が必要です。

自分で購入するときもそうですが、ECサイトだと贈答するケースもあります。

梱包から開いた瞬間「わぁ!」と、ウキウキできるパッケージにしていきましょう。

また、配送料金のことを考えると、可能であればメール便などのようなサイズ感で作ることも重要となります。

封入するものについて

購入してもらった方向けに、他の商品を提案したり、独自のポイントや、キャンペーンなど、お知らせしたい内容を一緒に梱包することは、ファンを獲得する上で非常に重要となります。

在庫の管理について

ECサイトを運営する中で、在庫がないと、販売できません。

在庫をどのように保管しておくか、また効率の良い配送ができるような配置など、検討する必要がございます。

決済方法について

決済方法について

購入するとき、どのような決済を選べるようにしておくかがポイントです。

クレジットカード、銀行振込、代引きなどもそうですが、最近では、楽天ペイやAmazonなど、多様な決済方法がございますので、ユーザーにとって使いやすい、そして固定費も考えて、設置する必要がございます。

決済代行会社について

上記の決済方法を検討した上で、取り扱いがある決済代行会社を選定することが重要です。

使うシステム、使うサービスによっても選べる会社が変わってきますので、注意が必要です。

配送方法について

配送方法についても、どの業者を使うのか、検討する必要がございます。

ヤマト運輸や、佐川急便などが主な業者となります。

決済システムを提供している会社もあるので、そちらをあわせて使うことも一つの方法です。

また、配送システムとの連携をしていく方法もございますが、システムやサービスによって可能かどうか決まってきますので、注意が必要です。

制作会社の選定について

制作会社の選定には、とても注意が必要です。

制作実績はもちろんのこと、運用実績などもしっかりとヒアリングし、多面的に判断することが重要です。

特に、開店してからのサポートがあるかどうかも一緒に聞いておきましょう。

運用体制について

物流の運用体制の構築

先程の在庫の保管もそうですが、注文を受けてから配送完了まで、どのようなフローで運用していくのか、担当者は誰なのか、その運用体制を整えて行くことが重要となります。

クレーム対応

ECサイトを運営していく中で、クレームは出てくるかと思います。

そんなときに、どういう対応をするかどうかのマニュアルを作っておきましょう。

クレームを言ってこられるお客様は、将来のファン獲得のチャンスと捉えて対応していきましょう。

統合管理ツール

先程紹介したモール出店や独自のECサイトを複数運用することがございます。

それぞれの注文が、別々で来たり、在庫の連動などもする必要がございますが、人的なリソースで行っていると、非常に大変です。

ネクストエンジン、受注ロボ、GoQSystemなどに代表されるような、使いやすい管理ツールを見つけて運用していきましょう。

集客について

ECサイトを公開するだけでは、人は来てくれません。

人をECサイトに誘導していくためにも、広告や運用体制が重要なポイントとなります。

お金がかかるものもございますので、予算を決めて選択していきましょう。

Web広告について

GoogleやYahoo!に代表されるようなリスティング広告やディスプレイ広告など、WEB上で告知していくためのサービスです。

お金をかければかけるほど、人が来店してくれますが、コストパフォーマンスが合うかどうかもそうですし、長い目で見たときに有効かどうかも重要です。

SNSの広告もそうですし、Googleショッピングでの販路拡大も含め、検討することがことが多くありますし、専門知識も必要になるため、制作会社やマーケティング会社にご相談頂いた方が良いと思います。

SNSについて

SNSの運用も、商品を知ってもらうためには、重要となります。

特に、Facebookのショップ機能を活用して、Instagramでのタグ付なども有効です。

お金はかからないものの、専門知識と、運用体制が重要となります。

リピーター獲得について

リピーターを獲得してくため、ファンを作っていくために、どのようん施策をしていくかは非常に重要になります。

メールマガジン、LINEビジネス、またはDMなど、様々なポイントがございます。

商品のファンになってくれる人が何を求めているのか、深めていくことがポイントになります。

まとめ

単純にECサイト制作といえば簡単に聞こえますが、多くの検討事項がございます。

そして、作るだけがゴールではなく、作ったところがスタートで、どうやってお客様に来てもらうのか、どうやってファンになってもらうのかを深めていくこと、継続していくことが重要です。

また、開店前にその準備をしっかりとしていることがポイントとなります。

ECサイトを開くことは、実在する店舗を開くことと同様、もしくはそれ以上に意識を高めて取り組んでいきましょう。

この記事を書いたスタッフ

林 恭平

担当:営業/ディレクション/経理/Webプログラミング/バックエンド/セキュリティ/サーバ保守

F-standard代表取締役。
元財務コンサルタントで財務系アプリ開発者。税理士の父を持つ。そのため「数字のために生まれてきた漢♪」と呼ばれている。また、顧客のことを親身になって考える若手経営者。
会社も9期目に入り、少数精鋭のメンバーが揃ったので、行くぜ!!と気合が入っている。

お気軽にお問い合わせください

制作に関するお問い合わせや、
現在運用中のホームページに関して聞きたい事など、お気軽にお問い合わせください。