ホームページの保守費用の内容は大体決まってます。理解して安心な運営を。|F-standard BLOG

ホームページの保守費用の内容は大体決まってます。理解して安心な運営を。|F-standard BLOG

ホームページの保守費用の内容は大体決まってます。理解して安心な運営を。

毎月支払う必要がある「保守費用」は、できるだけ費用対効果が良い契約にしたいですよね。

保守費用とは簡単にいうと、ホームページの制作が合わった後にそのホームページを管理してもらうための費用になります。
ホームページを制作会社に依頼すると、制作料金の他に発生するのが「保守費用」になります。
※その他、呼び方には「管理費」「保守管理費用」などがあります。
料金はA社では8,000円だったりB社では30,000円だったりと、制作会社によって保守料金の幅は様々です。
(ホームページを作成した後の運用をフォローしてくれる運用費用などは、別途の場合がほとんどです)

8,000円〜30,000円とだけ聞くと、けっこう料金の幅が違いますね。

どうしてそこまで違うのか?
料金に見合った内容の事をしてくれているのか?

もし、保守費用の内容を理解していなく、高額な料金を取られている場合は注意が必要です。

 

実は制作費用より保守費用が重要な場合も

保守費用は、制作費とは違って毎月(毎年)発生します。毎月の必要費用として考えれば携帯電話の料金みたいなものです。(払わなければ使用できないという点でも)

例えば
(A)制作費が50万円で管理費月額5,000円のホームページ
(B)制作費が無料で管理費月額30,000円のホームページ
があったとします。
初期費用は当然(B)の方が安いです。ただ、これがもしホームページが出来上がってから数年経った場合はどうなるでしょう?

ホームページが完成してから5年後の経費合計比較
(A)制作費:50万円+管理費:5,000円×5年間(60ヶ月)=80万円
(B)制作費:0円+管理費:30,000円×5年間(60ヶ月)=180万円
と初期費用の安かったBの方が、5年後には倍以上の費用がかかっています。

費用面でも保守費用については、きちんと内訳と料金を理解した上で、決めていただくのをおすすめします。

 

保守費用の内容とは?

実際にホームページの保守費用には、どのような内容が入っているのでしょうか?
料金によって、できる事とできない事があったり、「申し訳ございませんが、それ以上の作業は別途料金が必要になります」という場合もあります。

 

年間のドメイン/サーバー費用

「ドメイン」・・・○○○.comのようなURLに表示されるホームページの住所のようなもの
「サーバー」・・・ホームページの情報を置いておくための倉庫のようなもの

特にドメインはホームページを表示させるために必要なもので、既に誰かに使われている同じ名前のドメインを取得することはできません。

もし契約更新を忘れた場合、ドメイン業者に買い取られてしまいます。取り戻すのに巨額の金額を請求されるケースもあります。この更新作業や費用の支払いを、ほとんどの制作会社は代行して支払ってくれます。

ドメインの更新費用は年数千円で、サーバーは自社サーバーでなくレンタルサーバーの場合は、月数千円です。

一契約ごとに一つのレンタルサーバーを借りるのではなく、制作会社が大きめのプランでレンタルサーバーを借りて、そこに複数サイトを収納している場合が多いです。

 

簡単なホームページの修正作業

ホームページ内のテキストや画像などの変更を行ってくれます。
例えば、「会社の住所が変わった」「業務内容が増えた」「取締役が変わった」など、すでにあるページ(コンテンツ)の変更が主になります。

ページの追加や大幅なカスタマイズはこの項目には該当されずに、別途お見積りを取る必要があるのが、ほとんどですが、管理費が数万円の場合は、こちらも保守の範囲内で対応してくれます。

新着情報やお知らせなどの更新システムを入れていない場合は、お知らせの更新もこちらの保守費用の範囲内で対応してくれます。しかし、毎日とか毎週の情報更新が必要な場合は、お客様側でも更新できるCMSの導入(WordPressなど)をお勧めします。

 

データ管理

何かのトラブルでホームページが表示されなくなった時などに、すぐ対応できるようにデータのバックアップなどを行ってくれます。
ホームページを表示させるソースコードは非常にデリケートで、例えば1行別の言葉が入っているだけで真っ白になってしまう場合もありますので、知識の薄い人がうっかり触ってしまうと、画面が真っ白になって「ヒエ〜〜、どうしよう!!」という事態もありえます。
データのバックアップに対応してくれているなら、若干内容は過去のものになるかもしれませんが、復元してもらう事は可能です。

 

電話・メールサポート/緊急時対応

「ホームページが見れなくなった」「表示がおかしくなった」などのトラブル対応や「この機能はどう使えばいいのか?」などの知識的なサポートなども対応してくれると、保守・運用面で困ることも少ないと思います。
サポートの度合いやホームページではなく、WEBシステムなどの場合は、リモート操作(お客様のパソコンを遠隔で操作して対応してくれる)で対応してくれる会社もありますが、大抵は電話での相談と対応がほとんどかと思います。

 

システム利用料

何かのWEBシステムを使用している場合は、そちらの使用料が発生する場合があります。
例えば、ホームページの中に「予約システム」や「会員管理システム」など規模の大きい内容が多いですね。
この場合は制作会社のオリジナルのシステムを使っている場合や、外部サービスのシステムを使っている場合など、パターンは様々です。

また、ECサイトでYahooショッピング(モール系)やカラーミー(ASPカート)など外部サービスを使う場合は月額料金がかかる場合がほとんどです。
こちらもシステム利用料に分類されますね。

 

CMSなどのシステムの定期アップデート

WordPressなどのCMSを使用していると、WordPress本体やプラグインのバージョン管理が必要になります。
アップデートは今までの不具合の修正や見つかった脆弱性の対応など、見た目ではわかりにくいですが改善されている箇所があります。基本的に「WordPressは最新版を使いましょう」と言われています。

アップデート自体は管理画面からポチッとボタンを押せばできますが、知識なくしてしまうとWordPress本体とプラグインの不具合が起こってしまう可能性があります。

保守費用内に「定期アップデート」が入っていると、知識のある人間がアップデートから検証・不具合対応までしてくれますので、常にホームページが安全な状態を保つことができます。

 

WordPressとかだと定期的にこんなニュースが流れてきます。

 

WordPressのトラブルに関しては下記の記事が参考になります。

 

保守費用の内容を把握して安全なWEBサイトの運用を

安全にWEBサイトを運営するなら、必要最低限の保守はつけておくことをおすすめします。
今回紹介した内容は、一般的な保守契約の範囲ではパッケージ化されているのがほとんどですが、毎月少なからず払うお金なので、内容はキチンと確認しておきましょう。

今回ご紹介した内容は最低限として、数年先を見越した運用をすることが大事かと思います。

ホームページの保守費用についての悩みを無料相談する

 

実際にホームページを保守してもらっているけど現状に満足していない場合はこちらも合わせて御覧ください。

この記事を書いたスタッフ

藤阪 紘至

担当:Webデザイン/ディレクション/マークアップ/フロントエンド

人柄の良さと長身&ちょび髭を活かし、ターゲットに訴求するデザイン・マークアップ・コピーライティングを得意とする。人に教えることにも評価が高く、大学講師経験もあり、こうし講師と呼ばれていた。
Webデザイナ向け人気ブログ「WEB系キャンパス」を運営中
https://webkcampus.com/

お気軽にお問い合わせください

制作に関するお問い合わせや、
現在運用中のホームページに関して聞きたい事など、お気軽にお問い合わせください。